こんにちは なごみ(msblog_hatena)です!
今日は個人的にハマってるふわトロオムライスの作り方を書いていきます。
まぁやり方は色々あるので参考までに…
元々料理は好きでパスタとかも作ったりしてるので、また別の機会にでも書きます。
料理できる人もできない人もめっちゃ簡単やからぜひ!
男の一人暮らしで彼女きた時これ作ってやるとめっちゃ喜ばれるよ!
人に作る前に一人で練習して落ち込むところから男の料理ってもんは始まるんだ!
あとは数こなす事!それだけ!
自分が作ったものを笑顔で食べてもらえるとなんとも言えない気持ちになるのは俺だけではないはず…
絶品ふわトロオムライス 材料
それではまず材料とか調味料とか紹介しよう。
ケチャップライス
>米 自分が食べる量
>ケチャップ 好きな量
>みりん ちょこっと
>塩胡椒 適量
>玉ねぎ 好きな量
>鶏肉 好きな量
>にんにく 適量
>生姜 適量
ふわトロオムライスの卵
>鶏卵 3〜4個 いつもより一個増し
>牛乳or生クリーム 適量
>マヨネーズ 適量
え?ちゃんと分量書けって?
、、、
、、、、、、
、、、、、、、、
、、、、、、、、、、
男の料理に分量なんかあるかぁ!!
絶品ふわトロオムライス 作り方
ここから作り方に入っていきます。
ケチャップライスと卵の作り方は別々に書いていきます。
ケチャップライス 作り方
まず米は炊飯器から出したやつでも冷えたやつでもいいんで、レンジでチンしてアッツアツにしてください。
その際はラップはしないでください。ご飯の水分を飛ばすためです。
そしてフライパンに油引いたら鶏肉から炒めて行って火が軽く入ったかな?くらいで玉ねぎを投入します。
そして全体に火が通ったら一度フライパンから出します。
そのフライパンを軽く掃除し、油を引いたら次はケチャップだけ炒めます(これみんなやらない)
ちょっと黒っぽくなって水分を飛ばし軽く固まってきたら、そこでさっきの取り出した鶏肉たちとにんにくと生姜を投入します。
そしてご飯投入して軽く炒めながら混ぜ、塩コショウで味付けしたらケチャップライスはこれで完成です。
器にそれとなく雰囲気を出して盛り付けておきましょう。
ふわトロ卵の作り方
さぁいよいよ卵の登場です。
箸で混ぜる際に箸同士を少し開いた状態で混ぜてください。
白身と黄身が完全に混ざってしまうまで必死に混ぜてください。
納豆くらい混ぜてください。
あ、混ぜる前に牛乳とマヨネーズ入れるの忘れずに入れてください。
この二つ入れたら卵がふわトロになりやすいです。
そして焼いていくのですが、家で一番くっつかないフライパン使ってください。
くっつかないフライパン使うのが卵をふわふわに仕上げる最強のコツです。

パール金属 軽い フライパン 28cm ガス火専用 軽いね ストロングマーブル H-3593
- 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 5人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
あとは火加減!
火が強すぎたりチンチンに熱しすぎたフライパンだとすーぐ固まっちゃいますよ!
あと油は多少多めに入れてくださいね。
油を入れたフライパンがかるーく温まってきたら卵投入!
もう巻いたりしないです。
オムレツ作って上に乗せて割って『わー!』とかしないです。
おっさんが一人でそんなことしてたら嫌だろ?
卵に火が通り始めたら円を描くようにひたすらフライパンを振り続けてください。
ゆする?って言ったがいいのかな?
箸で少し焼けたとこを混ぜる様にひたすらです。
いい感じに火が通るまでひたすら振ってください。
卵は本当にスピード感大事です。
もうコンロの上でガチャガチャ言わせるくらい振ってください。
自分の好みのフワトロ具合になったらそのままスライドさせてご飯に載せるだけ!
好みでバジルなりケチャップなりデミグラスソースなりかけちゃって完成!
絶品ふわトロオムライス まとめ
写真は前のなんでめっちゃ画質悪いです。
画質だけじゃなく、盛り付けも下手くそです。
オムレツで結構ハードル高い感じに思ってる人が多いんだけど、このフライパンを揺するやり方ならめっちゃ簡単でスピーディーに仕上がるか本当に楽です!!
コツとしては本当にくっつかないフライパンを使うだけ!
結構雑で適当な自分でもふわトロオムライスにチャレンジして、このくらいのクオリティは一発で作れましたので本当に簡単でおすすめ。
俺はそろそろスキレットを普段使いしたいと思ってます。

内海産業 両手で便利なスキレット IH 対応 約 15cm ( レシピ 付き)
- 出版社/メーカー: 内海産業
- 発売日: 2016/07/15
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
さぁ今すぐ君もトライ!!
一緒にこちらの記事もどうぞ
当ブログおすすめ記事
↓↓↓
コメント