自分がいる熊本より南に下ること九州最南端に位置する(沖縄除く)鹿児島県。
西郷どんやさつま揚げ、桜島などで全国的にも有名なんではないでしょうか?
筆者の なごみ(msblog_hatena)です
実は隣の熊本に住んでいるにも関わらず、鹿児島に行ったことあるのは片手で数えれる程度。市内に至っては今まで行ったこともなく、観光に至っては『知覧特攻平和会館』と言う特攻隊に関する戦争博物館のみ。
て、訳で今回はがっつり鹿児島市内近辺を観光してきました!
最終目的地のホテルは鹿児島市内のど真ん中!!
そこに17:00だったので観光したのは市内からアクセスしやすい場所ばかりです。
- 鹿児島一?全国一?長い足湯!道の駅 垂水(たるみず)
- 鹿児島といえば桜島!有村溶岩展望所
- 桜島溶岩で作られたモニュメント長渕剛オールナイトコンサート記念『叫びの肖像』赤水展望広場
- 鹿児島中央駅前にある屋台村
- 鹿児島市内付近観光でのまとめ
鹿児島一?全国一?長い足湯!道の駅 垂水(たるみず)
全長60mの足湯がある道の駅で、桜島と海を見ながら足湯に入れると言うなんとも贅沢極まりない道の駅。
隣には湯っ足り館(ゆったりかん)と言う温泉施設もありますし、道の駅の中のレストランではブリとカンパチの漬け丼など素晴らしい海産物が食べれます。
販売店では定番のお土産から海ぶどう、ドラゴンフルーツ、パック入りのブリの刺身などまで販売してありそれを片手に桜島をみながら足湯というとんでもない贅沢もできます。
鹿児島といえば桜島!有村溶岩展望所
まずここは、駐車場に入った瞬間に足元の火山灰とすごい数の溶岩石が衝撃と共にお出迎えしてくれます。
この地域ならではでの退避壕もあります。
「いざ噴火したらここに入っても助からないんじゃないの?」と話しつつ遊歩道を歩き進めていきます
5分ほど歩いていくと展望台に到着。
遊歩道は全長1kmくらいあるのでアラサーのおっさんには結構こたえますが、来たからには全て歩ききりました。
ここ、有村溶岩展望所は南岳火口に一番近い展望所です。
『噴煙がひどい時にはマスクと帽子着用をお勧めします』
ここから見る桜島は反対側から見るのとは全然違い、綺麗な三角に見えてまた新鮮!
一面に広がる大正溶岩原と桜島を眺めながらゆっくり歩いてくださいね。
桜島溶岩で作られたモニュメント長渕剛オールナイトコンサート記念『叫びの肖像』赤水展望広場
2004年8月21日に開催された長渕剛さんのオールナイトコンサート。
当時の鹿児島、桜島の人口は6000人程度でした。
このコンサートにはなんと10倍以上の75000人もの観客が集まりました。
そのコンサート会場を整備して作られたのがこの赤水展望広場。
50tもの桜島溶岩を使い東京在住の彫刻家、大成浩さんが制作されたモニュメント『叫びの象徴』もここにあります。
高さ約3.4mあり、桜島に向かい雄叫びをあげる顔とギターのネックが印象的です。
『叫びの象徴』
鹿児島中央駅前にある屋台村
前回も訪れたかごっまふるさと屋台村(前記事参照)
すっかりここの虜です。
もう魂を半分かごっまふるさと屋台村に置いてきてしまいました。
A5鹿児島黒毛和牛ステーキ
ふぐのお造り
鹿児島ならではの美味しいものから定番まで、全25店舗が集まってます。
1店舗あたり席数は10席程度。
その席の少なさゆえ、たまたま隣に座った方から色んな話を聞くことができます。
今回は日曜日に行ったのですが、個人的にお勧めはやはり週末です。
人の数が桁違いなのですが、ここは人が多ければ多いほど楽しめる場所だと個人的には思います。
回った店舗数によってグラスなどのお土産も貰えちゃいます。
美味しいものを食べながらお酒を飲み、普段出会わないような人たちと色んな話をすることができる。
こんな最高な場所は他にはないと思いますね!
駅から徒歩でも行ける距離なのでアクセスも簡単!
ホテルをとった鹿児島市内の金生町(きんせいちょう)からタクシーでもすぐでした。
ここが個人的には一番行ってよかったです。
鹿児島市内付近観光でのまとめ
今回は初めて鹿児島市内近辺の観光メインで鹿児島を訪れました。
車での移動だったので結構移動距離はあるんですが、まだまだ行けてないところも正直めちゃくちゃあります。
歴史関連なんか今回は一箇所も行ってません。
個人的には日本史大好きなのでいつかは行きたいですね!
九州最南端の鹿児島は壮大な自然と絶品な食べ物は絶対に一度はいく価値あります!!
当ブログお勧め記事
↓↓↓
コメント