自宅で焼肉をする際に、手軽にお店の焼肉の味が出せる…『そんなことができるわけないじゃん』
みなさんそう思っていませんか?
そんな夢のようなアイテムが実は現実に存在します。マジです。こんなに素敵なことはないって思いません?
そこで今回はイワタニさんから出ている『炉端焼き機 炙りや』を実際に購入して、自宅で本格焼肉を味わったので、そのことについて書いていきます。
この記事では
- 『炉端焼き機 炙りや』の外観
- 『炉端焼き機 炙りや』の分解時
- 『炉端焼き機 炙りや』で焼肉をしてみたとき
などを主に書いています。
この道具一つでお手軽に自宅焼肉をワンランクあげるどころか、お店で食べる焼肉の味にできるなんて夢のようですよね?
それでは早速本題に入っていきます。
自宅で本格的な焼肉が味わえる炉端焼きとは?
炉端焼きとは、魚介・肉・野菜などを囲炉裏風の炉で焼くものの総称です。
炭火でもいいのですが、自宅で焼肉をするとなった場合に炭火の場合だと、火災報知器や煙による一酸化炭素中毒の危険性が高いので中々行うことができません。
しかしこのイワタニさんが出している『炉端焼き機 炙りや』は普通のガスコンロとかで使うガス缶で使えます。
説明書にもありますが、イワタニさんから出ているガス缶を使うように推奨されています。
値段もお手軽でホットプレート焼肉をするよりも、本格的な焼肉を自宅で味わうことができる夢のような機械です。
外箱のパッケージにも載っている通り、卓上で七輪焼き並みの美味しさを手に入れられます。
これを使えばキャンプ時に炭を起こさなくても、焚き火をしなくても食材が焼けます。
それにキャンプ翌日の朝、意外と時間ないですよね?そんな場合などに魚を焼いたりするときに重宝できそうですね。
サンマとかホッケとかグリルで焼くよりも美味しく焼けそうでワクワクします。
我慢できないので早速『炉端焼き機』開封して中を拝見していきます。
炉端焼き機開封 外観
開けてみると意外とシンプルな作りです。
大きさ的には2〜4人くらいなら楽勝で賄えるくらいの大きさ。
自分が思っていたよりサイズは一回り以上大きかったです。
もうこの『炉端焼き機』を卓上で眺めているだけでよだれが滝のように流れてきます。
幸せを感じずには入られません。
炉端焼き機 分解
上の部分を持ち上げて分解できそうなので外していきます。
ただ普通に上へ持ち上げるだけで外れる親切設計。
このU字の金具の部分の穴から『無数の小さい炎』が出て食材を焼くスタイルみたいですね。
ここでも見えてますが一番下には水を入れる部分があり、スライド式で横から引き出せます。
火災の原因にもなりますので忘れずに必ず『水』を入れてください。
水は体感上少し多めに入るみたいなので、こぼさない程度に多めに入れましょう。
気づいた時には無くなってるもんです。
そういうものです。
このまま引っ張ると取り外せます。外して水道から直接入れます。
コップやお皿等で何回かに分けて入れても良さそうです。
もし、焼いてる途中でこの受け皿を開けなければいけなくなった場合はかなりの高温になるので、タオル等で掴むか軍手を使いましょう。
確実に火傷する温度ですので本気で気をつけましょう。(経験者は語る)
準備ができてきたところで、本体にガス缶をセットしていきます。
回したりレバー引いたりまどろっこしいことはしなくていいです。
ただ向きを合わせて差し込むだけ。
しっかり刺さってることだけ確認してください。
ガス漏れがないことを確認できたら『油跳ね防止』のために新聞紙を下に引いてガードします。
炉端焼き機を使い、自宅で本格焼肉開始
準備が完了したら点火して早速食材を焼いていきます。
自宅でお手軽本格焼肉のスタートです。
思ってたよりも火力は十分です。
ガスコンロと一緒でつまみでの火力調整もできます。ちなみに火力MAXの状態でキャベツは秒で焼けていきます。
火の通りの遅い『かぼちゃ』や厚めの『玉ねぎ』もそんなに気にならないくらいの時間で焼けていきます。
少しスペースが空いてきたらここで今回の主役の登場です。
今回は張り切りすぎて、超高級肉の宮崎牛を買ってきました。
おじさん達には油が多いのは結構しんどいので、脂身が少ない部位ををチョイス。
早速主役のお肉を網に乗せて焼いていきます。
事前に網に牛脂を塗っていたので、網にそこまでくっつきもせずに焼けていきます。
本当にお店の焼肉と変わらないくらいの速度で焼けていきます。
味もホットプレートで焼いた時のようなベチャっとした感じはなく、お店で焼肉を食べているように錯覚するほど。
余分な油が下に落ちていくのでお店で焼くのと本当に変わりません。
お手軽なお値段で今後の自宅焼肉を本格派にできるなんて素晴らしすぎる…
ちなみに愛用の焼肉のタレはこちら⇩
これぜひ試してください。劇的に美味しいです。
自宅でこんな風に本格的な焼肉が自宅で味わえるなんて感動です。
流石に炭火よりは次便の好み的に劣っているとは思いますが、自宅でこのレベルの焼肉が食べれるなら全然問題ないです。
これなら下手なお店に行くよりも、自宅でこの『炉端焼き機』を使って本格焼肉をした方がお財布的にも優しいですし、お酒を飲む方なら帰りの心配もしなくていいですね。
BBQと違い、設営や準備の手間もないので本当に手軽に楽しめます。
今回のこの『炉端焼き』ただ一点だけ気になったのは、おそらくみなさんも思ってる煙の量ですね。
『炉端焼き機』で焼肉をすると、ホットプレートでするよりもやはりやや煙の量が多い気がします。
換気扇を全開で焼肉をしたのですが、気付くと部屋が煙で真っ白になってしまいました…
これを使う際には窓を開けて換気をした方が確実です。扇風機で煙を外に逃すのもありです。
真夏みたいな暑い日だと少ししんどいかもしれません…
お肉と野菜でコレなんで、魚は外か換気扇の真下で焼いた方がいいかもしれませんね。
大勢で使用する場合は、窓を開けて騒いでいるとご近所さんにも迷惑がかかるので、そこらへんの配慮は必須です。
完全に締め切ってこの『炉端焼き機 炙りや』を使うってわけには行かなさそうです。
ちなみに、後日鶏肉だけで試してみました。
換気扇の真下に陣取って焼いてみたらそこまでは気にならないくらいの煙の量でした。
超有名YouTuberの『かねこ』さんもこの炉端焼き機をしようされてますね。
その時の動画はこちら↓↓↓
知り合いからもらった謎の『海鮮箱』中から出てくる海鮮に一同驚愕。
自宅で本格焼肉が楽しめる『炉端焼き機 炙りや』 まとめ
自宅で本格焼肉ができる『炉端焼き機』とても魅力的じゃありませんか?
煙の問題はありますが、ホットプレートでも換気は必要なのでそこまで苦にはなりませんし、それだけでめちゃくちゃ美味しい焼肉が自宅でゆっくり食べれる。
もうそれだけで十分すぎるくらいの魅力を感じます。
ガスボンベ新品一本で常に火力MAXの状態で時間的におそらく40分〜50分程度は使え、火はまだ消えてませんでした。
今回は二人で焼肉をしたのですが、ガスボンベ一本で事足りました。
コスト的にも優しいですね。
ぜひ低コストで本格焼肉が自宅で楽しめる『炉端焼き機 炙りや』を試してみてはいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント